- smallchat(無料版)の登録方法が分かる
- smallchat(無料版)とSlackとの連携内容が分かる
- smallchat(無料版)の設定方法が分かる
- smallchat(有料版)については書いていません

通販サイトやWebサービスのページなんかでたまに見るんですが、質問があったらチャットで質問してすぐに答えてもらえるアレ
あのチャットが超簡単に設置できるんですよ!!!
もちろん、普通のホームページだろうが、ブログだろうが、WordPresだろうが設置可能でっせ

しかもっ!!!
チャットのやりとりはSlackを使うので、とても便利です!!
Contents
➊ 事前準備(Slackの登録)
事前準備としてSlackへの登録が必要です
Slackへの登録が終わっているものとして、説明を始めます。
この記事ではSlackへの登録方法は書いていませんが、簡単ですよ
事前にSlackに登録しといてね
➋ smallchatの登録方法
登録方法も超簡単
メールアドレスとかIDとかパスワードとか、ンなモンの入力は一切ありません!!
超簡単なので図を出しますね。
- まずはsmallchatの公式サイトにアクセス
- smallcha公式サイトのトップページで
Add to Slackのボタンをクリック
- チャット応対に使うSlack Teamを選択
Authorizeボタンをクリック
- 新規作成する
Channel名を入力+Create Channelボタンクリック
- 登録完了
以下のscriptタグを自分のWebサイトのソースコードに貼り付ければOKです
➌ 自分のWebサイトのソースコードへの貼り付け方(WordPressの場合)
Webサイトのソースコードを自力で書いている人はやり方はお分かりでしょうから省略します。
ここではWordPressを対象にしますね。
ウィジェットを使う場合
- WordPressの管理画面を出します
- 左側のメニューから、
外観→ウィジェットを選択
- ウィジェット画面で、
利用できるウィジェットはテキストを使います
- その
テキストウィジェットを使用するエリアに入れましょう
今回はPC:フッター(右)エリアに入れました。
※お使いのテーマによってエリア名は違うのでご注意 テキストウィジェットの中に、smallchatのscriptタグを書きましょう
- もしもスマホ用のエリアが別にあるのならそこにも
scriptタグを書いたテキストウィジェット入れてね
- こんな風になります

要は
scriptタグを書けばいいだけですしね投稿記事 or 固定ページに使う場合
単にscriptタグを書くだけです。
➍ Slackでの見え方
https://my.small.chat が設定画面です。
ブックマークしておきましょう。
➎ smallchatの設定方法
さて、表示させる方法は分かりました。
次は細かい設定を見てみましょう。
https://my.small.chat にアクセスしてください
1.Behavior
1-1.AVATORS
Messge avator configuration
1-2.VISIBILITY
Hide messenger on specific pages
チャットを表示したく無いURLを入力します
通常は空欄のままでいいはず
1-3.OPERATING HOURS
Enable operating hours
24時間チャット対応できるならOFFのままでいいですが、普通はできる時間できない時間がありますよね。
Select your timezone
日本の国名と思われるものが無かったため、UTC+9を選択

Your online schedule
あなたがオンラインの時間(つまりチャット対応可能な時間)を設定
2.Appearance
2-1.THEME
Brand color
Text color
タイトルバー(と言うのか?)の文字色
2-2.LAUNCHER
Launcher type
チャットウィンドウが開く前の待機状態での表示
Launcher prompt
ButtonかTabの時に出ます。
待機状態の時に、タイトルバーに表示する文字列を入れます。
日本語OKです。
2-3.MESSENGER
Messenger prompt
チャットウィンドウを開いた時に、タイトルバーに表示する文字列を入れます。
日本語OKです。
Messenger entry
No messages prompt
ユーザーが入力するまでのチャットウィンドウに表示しておく文字列

Hide team icon
タイトルバーに表示しているSlackのチームアイコンを表示するかしないかを設定
Hide “powered by smallchat” link
2-4.OFFLINE MODE
Offline greeting
2-5.USER DATA
Collect user name and email
名前とメールアドレスを入力してもらうフォームが表示される
メールでの回答を希望されるお客様が使う事を想定します。
Name and email prompt
名前とメールアドレスを入力するフォームに表示するメッセージ
Let user dismiss the form
3.Auto Messages

4.Contacts
5.Embed
ここのscriptタグをWebサイトに書いておけばチャットが使えるようになる。
無料版と有料版の違い
有料版は9.99ドル/月なので、さほど高くは無いですね
| 無料版 | 有料版 | |
|---|---|---|
| 値段 | 0ドル/月 | 9.99ドル/月 |
| 無制限の会話 | ○ | ○ |
| 無制限の演算子 | ○ | ○ |
| 無制限の顧客 | ○ | ○ |
| 無制限のウィジェットのカスタマイズ | ○ | ○ |
| 複数のウィジェットとサイト | × | ○ |
| カスタマイズ可能な自動メッセージ | × | ○ |
| 電子メール連絡先/エクスポート | × | ○ |
| 複数のスラックチーム | × | ○ |
| ホワイトラベルチャットウィジェット | × | ○ |
参考URLはこれです。
こちらもぜひご参照ください。
まとめ

当然タイムラグがありますし。
何よりメールって届かないことが多々ありますので、これがかなり厄介。
なので、「メール書いてまで問い合わせするの面倒だな・・・やめた・・・」となることも多々あると思います。
それだけ機会損失が発生していますよね。
チャットならさすがに届かないということは考えにくいですし、お客様が疑問に思ったらすぐにお問い合わせ頂けるというお手軽さが嬉しい。
ただ・・・、お客様がチャットに入力したらすぐに答えないといけないので、運用する際にはそれなりのサポート体制を取る必要があるでしょう。
ぜひ使ってみてください。

しまった、LAUNCHER TYPEの画像入れてないや!
今夜入れる
はじめまして、こんにちは!
「smallchat」の記事ありがとうございます。
類似のサービス「Hybrid.chat」の記事をQiitaにまとめてみました。是非ご一読いただけたら幸いです。
https://qiita.com/hiro-matsumoto/items/dd4de95978b161f786c6
※目的は国内に認知を広め採用した弊社で長く使っていけるようにするためです!