全部読めば何が必要で何が不要かなぜそれが必要なのかという事が自分で考えるられるようになるよ~ん!
ちょい長いけど、しっかり理解したいなら読まないと損!(つっても、1本1本は割りと短い)
逆に言えば、理解しなくていい・手順だけが分かればそれでいいってな人にはオススメしません
>> [2017年]MacでRuby on Rails環境構築を理由も含めてきちんと教えちゃる![Ruby]
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、Xcode / Command Line Toolsが必要なのだ!
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、Homebrewでパッケージ管理してラクをしろ!
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、rbenvを使わないなんて正気ですかっ!?
イマココ >> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、rbenvで複数のRubyバージョンを切り替えろ!
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、Bundlerで複数のRailsバージョンを切り替えろ!
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、データベースとしてSQLiteをオススメする!
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、SQLiteを使うためのgemが必要!
>> [Mac][Ruby]Rails環境構築には、Railsプロジェクトの作り方にはコツがある!
9本の記事でRails環境構築の解説をしています
この記事は5本目、rbenv経由でのRubyのインストールについて解説してます
- Railsの環境構築手順を知りたい人
- Railsの環境構築で、なぜそれらをインストールするのか「理解」したい人
- Homebrew?、rbenv?、Bundeler?、gem? ←これらの事がよく分からない人
- オススメしません!! → 手っ取り早くRails環境構築手順を知りたい人
Contents
事前説明
ここではこれをインストールします
rbenv経由でインストールするので、事前にrbenvをインストールしておいてやぁ~
事前確認
rbenv経由でRubyがインストールされているか確認する
> rbenv -v rbenv 1.1.1 > rbenv versions system * 2.4.1 (set by /Users/username/.rbenv/version) 2.5.0-dev
こんな感じで表示されればrbenv経由でのRubyインストール済み
もちろん違うバージョンとか新しいバージョンのRubyをインストールすると良いよ
既にインストールしてるよって人は、
> brew upgrade rbenv
だけやっておいてね
rbenvもVer上がってたりするので
インストール
rbenv経由でインストール可能なRubyのバージョンを確認する方法
このコマンドで、いっぱい出て来る
「2.4.0」とか「2.4.1」とかバージョン番号だけ書いてあるやつがインストール可能なRubyのバージョン
> rbenv install --list
インストール手順
これもコマンド打つだけ
> rbenv install 2.4.1
とか
> rbenv install 2.5.0-dev
とかって感じ
Rubyバージョンの切り替え方
Mac全体に有効なRubyの設定方法
> rbenv global 2.4.0
そのディレクトリ内だけに有効なRubyの設定方法
> rbenv local 2.4.0
このコマンドを打つと、.ruby-version
というファイルができて、その中にRubyのバージョンが書かれる
これがそのディレクトリの中で有効になるRubyのバージョンとなる
※globalよりloacalのバージョンが優先されるので注意
Rubyプログラミングのレッスンに興味がある方、レッスン内容を聞いてみたい方、なんなりとお問い合わせください。
無料体験レッスンもありますのでお気軽にどうぞ!!!