[Mac][Ruby]Rails環境構築には、rbenvで複数のRubyバージョンを切り替えろ!

 

 

なんと!9本の記事で詳しく丁寧に解説してるのだ!

 

こんにちは。ナガオカ(@boot_kt)です。

 

9本の記事でRails環境構築の解説をしています

この記事は5本目、rbenv経由でのRubyのインストールについて解説してます

 

この記事のザックリした内容
◆対象読者

  • Railsの環境構築手順を知りたい人
  • Railsの環境構築で、なぜそれらをインストールするのか「理解」したい人
  • Homebrew?、rbenv?、Bundeler?、gem? ←これらの事がよく分からない人
  • オススメしません!! → 手っ取り早くRails環境構築手順を知りたい人

 

 

 

 

事前説明

ここではこれをインストールします

ruby

 

rbenv経由でインストールするので、事前にrbenvをインストールしておいてやぁ~

 

事前確認

rbenv経由でRubyがインストールされているか確認する

> rbenv -v
rbenv 1.1.1

> rbenv versions
  system
* 2.4.1 (set by /Users/username/.rbenv/version)
  2.5.0-dev

 

こんな感じで表示されればrbenv経由でのRubyインストール済み

もちろん違うバージョンとか新しいバージョンのRubyをインストールすると良いよ

 

既にインストールしてるよって人は、

> brew upgrade rbenv

だけやっておいてね

rbenvもVer上がってたりするので

 

インストール

rbenv経由でインストール可能なRubyのバージョンを確認する方法

このコマンドで、いっぱい出て来る
「2.4.0」とか「2.4.1」とかバージョン番号だけ書いてあるやつがインストール可能なRubyのバージョン

> rbenv install --list

 

インストール手順

これもコマンド打つだけ

> rbenv install 2.4.1

とか

> rbenv install 2.5.0-dev

とかって感じ

 

Rubyバージョンの切り替え方

Mac全体に有効なRubyの設定方法

> rbenv global 2.4.0

 

そのディレクトリ内だけに有効なRubyの設定方法

> rbenv local 2.4.0

このコマンドを打つと、.ruby-versionというファイルができて、その中にRubyのバージョンが書かれる

これがそのディレクトリの中で有効になるRubyのバージョンとなる

※globalよりloacalのバージョンが優先されるので注意

 

広告




 

 


 

Rubyプログラミングのレッスンに興味がある方、レッスン内容を聞いてみたい方、なんなりとお問い合わせください。
無料体験レッスンもありますのでお気軽にどうぞ!!!

 

 

 

参考書籍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

Windows/Mac/Linuxを使う現役システムエンジニア&プログラマ。オープン系・組み込み系・制御系・Webシステム系と幅広い案件に携わる。C言語やC#やJava等数多くのコンパイラ言語を経験したが、少し飽きてきたので、最近はRubyやPython、WordPressなどのWeb系を修得中。初心者向けのプログラミング教室も運営中。オンライン・対面・出張等でプログラミングをレッスンします。